年中行事 11月霜月

七五三は十一月十五日に、子どもの成長に感謝し、氏神様に参拝する行事です。
七五三のお祝いは、
女の子は三歳と七歳
男の子は三歳と五歳
で行われます。
「奇数」はおめでたい数といわれています。
つまり、七五三は、縁起のいい奇数の年に、
子どもが元気に育っていることを感謝するものなのです。
また「通過儀礼」といいます。
「通過儀礼」とは、人間が生まれてから亡くなるまでに通るいくつかのステップのことです。
昔は生まれてすぐに亡くなる赤ちゃんが多かったため、誕生から七日目の夜を「お七夜」といいお赤飯を炊いて家族でお祝いをしていたそうです。
六十歳を過ぎると「還暦」に始まり、またお祝いが色々あります。
幼い子も六十歳以降も、「生きにくい」年齢ということのようです。
だからこそ、その人の命とこの世を結びつける行事が必要だったのです。
自分が七五三という行事を通過して成長したのだということを思い出してみてください。
この年齢を無事生き延びて大人になれたというのは、ほんとうにありがたいことなのです。
感謝の気持ちから、運は開けていくと思います・・・。
くまがい整骨院 湯島治療室
七五三のお祝いは、
女の子は三歳と七歳
男の子は三歳と五歳
で行われます。
「奇数」はおめでたい数といわれています。
つまり、七五三は、縁起のいい奇数の年に、
子どもが元気に育っていることを感謝するものなのです。
また「通過儀礼」といいます。
「通過儀礼」とは、人間が生まれてから亡くなるまでに通るいくつかのステップのことです。
昔は生まれてすぐに亡くなる赤ちゃんが多かったため、誕生から七日目の夜を「お七夜」といいお赤飯を炊いて家族でお祝いをしていたそうです。
六十歳を過ぎると「還暦」に始まり、またお祝いが色々あります。
幼い子も六十歳以降も、「生きにくい」年齢ということのようです。
だからこそ、その人の命とこの世を結びつける行事が必要だったのです。
自分が七五三という行事を通過して成長したのだということを思い出してみてください。
この年齢を無事生き延びて大人になれたというのは、ほんとうにありがたいことなのです。
感謝の気持ちから、運は開けていくと思います・・・。
くまがい整骨院 湯島治療室